コモンズ?トーク
教職員と学生の区別なく、ひとつのテーマについて自由に議論する「コモンズ?トーク」を行っています。
コーディネーターの先生からの問題提起をもとに、研究分野の違う教職員や学生による意見交換により、これまでにない相互研鑽と情報共有の場となっています。
第25回 2021年12月15日
「武力紛争法の合理性と非国際武力紛争の非合理性」
コーディネーター:廣見 正行 准教授(国際関係学科)
第24回 2021年11月24日
「「『経験』ってなに?」から効果的な言語学習へ」
コーディネーター:矢形 勝秀 講師(英米学科)
第23回 2021年6月30日
「フェティシズムの背後に:中国の作家が女性の身体を凝視するとき」
コーディネーター:津守 陽 准教授(中国学科)
第22回 2021年7月7日
「シェイクスピアと疫病」
コーディネーター:エグリントン みか 教授(英米学科)
第21回 2020年12月2日
「Developing Public Speaking Skills through Reflective Feedback Practice」
コーディネーター:野村 和宏 教授(英米学科)
第20回 2020年11月4日
「The Native Speaker Problem」
コーディネーター:Michael Hollenback 准教授(国際関係学科)
第19回 2020年1月8日
「トランスアトランティック?エコロジー ロマン主義を語り直す 」神戸市外国語大学人文?社会学叢書1 出版報告会
コーディネーター:吉川 朗子 教授(英米学科)
ゲストスピーカー:川津 雅江 名古屋経済大学名誉教授
第18回 2019年12月4日
「言語を学ばない方法:言語心理学による洞察 How NOT to learn a language: Insights from psycholinguistics」
コーディネーター:Franklin Chang 准教授(英米学科)
第17回 2019年10月23日
「「男」って何?-- Evelyn Waugh 小説に見る男性性への内省的眼差し 」
コーディネーター:大西 寿明 准教授(英米学科)
第16回 2019年7月24日
「本を出版する~状況と実践~ 」
コーディネーター:指 昭博 学長(総合文化コース教授)
第15回 2019年7月3日
「移民社会と共同性ーフランスの視点からー 」
コーディネーター:太田 悠介 准教授(総合文化コース)
第14回 2019年6月12日
「何語で書くのか――執筆言語をめぐる制約と戦略 」
コーディネーター:穐原 三佳 講師(イスパニア学科)
第13回 2018年12月5日
「Translator's Agency, Agents of Translation and Cultural Transfer: Agent-grounded Research in Translation Studies 」
コーディネーター:Elena Baibikova 准教授(ロシア学科)
第12回 2018年9月26日
「ストーリーCMは何を「物語る」のか?」
コーディネーター:木原 勝也 広報専門官
第11回 2018年7月4日
「言葉を用いること?ものを考えること-哲学の視点から-」
コーディネーター:朝倉 友海 准教授(総合文化コース)
第10回 2018年2月7日
「日本語はコーヒーをどう語るか」
コーディネーター:岩男 考哲 准教授(総合文化コース)
第9回 2017年12月20日
「神戸創生戦略:『若者にも選ばれる』まちづくり」
コーディネーター:中嶋 圭介 准教授(法経商コース)
第8回 2017年9月27日
「"古典を読む"ことをめぐって―"中国古代文学"と"漢文学"の立場から―」
コーディネーター:紺野 達也 准教授(中国学科)
第7回 2017年8月2日
「ビッグデータと統計学」
コーディネーター:藤井 隆雄 准教授(法経商コース)
第6回 2017年5月31日
「『訳された近代』について語るときに私の語ること」
コーディネーター:長沼 美香子 教授(英米学科)
第5回 2017年1月18日
「"I'll Know My Song Well" ボブ?ディラン 初期における曲作りの革命」
コーディネーター:Matthew Theado 教授(英米学科)
第4回 2016年12月14日
「日本は中国とどう付き合うべきか?-個人?会社?国の3つのレベルで考えてみませんか?-」
コーディネーター:櫻井 次郎 准教授(中国学科)
第3回 2016年7月20日
「英国のEU離脱をどう見るか」
コーディネーター:光永 雅明 教授(英米学科)
第2回 2016年6月22日
「競争とはなにか ー経済学の立場からー」
コーディネーター:友田 康信 准教授(法経商コース)
第1回 2016年5月25日
「ポピュラー文化は核をどのように描いたか?」
コーディネーター:山本 昭宏 准教授(総合文化コース)